1
2010年 06月 18日
☆オトコギちゃんのオススメ☆
『本屋大賞』を御存知でしょうか?
「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本」というコンセプトで
全国1000人以上の書店の店員が選ぶ本に与えられる賞です。
最近ではメディアに取り上げられることが増えてきたようなので、
聞いた事がある方もおられるのでは?
今年の春には7作目の受賞作が発表されています。
昔から読書好きな私ですが、
自分で本を選ぶとどうしても作者やジャンルが偏ってしまう。
何とか打開したい・・・と思っていた時に知ったのが、
この「本屋大賞」でした。まさに他力本願!?人がすすめる、
ましてや本好きの書店員のおすすめめなら間違いなかろうということで、
本が読みたくなった時には参考にしてます。
直木賞や芥川賞に注目したこともありましたが、
なんせ難しい文章表現や内容に頭を使う読書は苦手なもので・・・。
エンターテイメント性はこちらのほうが高く、
単純に楽しめる作品が多いような気がしています。
そんな私が、最近手に取ったのが2010年本屋大賞第2位の「神様のカルテ」。
題名からお分かりの通り、医療もの。

慢性的な医師不足という問題を抱える現在の地方医療の現場。
そこで奮闘する若き医師、彼を取り囲む人たちの姿が、
熱く・・・ではなく、ほのぼのと爽やかに描かれています。
読めば読むほど心が温かくなる不思議な本です。
ガツンと頭を殴られる程の衝撃はないですが、
日々の忙しさの中で自分を見失いそうになる時、
原点に返らせてくれる、背中をそっと優しく押してくれる、
そんな素敵な作品に出会えました。
「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本」というコンセプトで
全国1000人以上の書店の店員が選ぶ本に与えられる賞です。
最近ではメディアに取り上げられることが増えてきたようなので、
聞いた事がある方もおられるのでは?
今年の春には7作目の受賞作が発表されています。
昔から読書好きな私ですが、
自分で本を選ぶとどうしても作者やジャンルが偏ってしまう。
何とか打開したい・・・と思っていた時に知ったのが、
この「本屋大賞」でした。まさに他力本願!?人がすすめる、
ましてや本好きの書店員のおすすめめなら間違いなかろうということで、
本が読みたくなった時には参考にしてます。
直木賞や芥川賞に注目したこともありましたが、
なんせ難しい文章表現や内容に頭を使う読書は苦手なもので・・・。
エンターテイメント性はこちらのほうが高く、
単純に楽しめる作品が多いような気がしています。
そんな私が、最近手に取ったのが2010年本屋大賞第2位の「神様のカルテ」。
題名からお分かりの通り、医療もの。

慢性的な医師不足という問題を抱える現在の地方医療の現場。
そこで奮闘する若き医師、彼を取り囲む人たちの姿が、
熱く・・・ではなく、ほのぼのと爽やかに描かれています。
読めば読むほど心が温かくなる不思議な本です。
ガツンと頭を殴られる程の衝撃はないですが、
日々の忙しさの中で自分を見失いそうになる時、
原点に返らせてくれる、背中をそっと優しく押してくれる、
そんな素敵な作品に出会えました。
■
[PR]
▲
by cmcweekly
| 2010-06-18 09:40
| プライベート公開
2010年 06月 16日
第21回日本在宅医療学会学術集会参加報告
6月12日(土)・13日(日)に東京ファッションタウンTFTホールにて
第21回日本在宅医療学会が開催され、
当院から山下副院長と住野看護師の2名が一般演題発表を致しました。
このたびの学会のテーマは『シームレスな医療へ』

まさにこの言葉とおり医師・看護師・薬剤師・リハビリ士・歯科医師・衛生士・栄養士など
参加は多職種にわたり、継ぎ目のない医療の実現に向け、
多くの研究成果や今後の課題が発表されていました。


厚生労働省は在宅で療養する患者様が
いつでも安心して医療を受けられるようにと
平成18年に在宅療養支援診療所を制度化しました。
しかし在宅医療はまだまだ未開発の分野であり、
その内容は決して一定ではありません。
また今学会の目的の一つでもある地域連携(多職種協働)においても地域間格差があり、
切れ目のない在宅医療の安定的供給は実現できていないのが現状です。
このたびに学会に参加し、当院が広島市西部地域でどのような役割を担うべきか、
またこの限られた地域において
多職種連携をどうとらえるかを再認識することができました。
'すべては患者様のために’
今後患者様は何を求められ、何を必要とされるのかを
コールの職員一同がもう一度振り返り、
よりよい在宅医療の供給に向け、前向きに考えることのできる大変良い機会となりました。
筆者のびた
第21回日本在宅医療学会が開催され、
当院から山下副院長と住野看護師の2名が一般演題発表を致しました。
このたびの学会のテーマは『シームレスな医療へ』

まさにこの言葉とおり医師・看護師・薬剤師・リハビリ士・歯科医師・衛生士・栄養士など
参加は多職種にわたり、継ぎ目のない医療の実現に向け、
多くの研究成果や今後の課題が発表されていました。


厚生労働省は在宅で療養する患者様が
いつでも安心して医療を受けられるようにと
平成18年に在宅療養支援診療所を制度化しました。
しかし在宅医療はまだまだ未開発の分野であり、
その内容は決して一定ではありません。
また今学会の目的の一つでもある地域連携(多職種協働)においても地域間格差があり、
切れ目のない在宅医療の安定的供給は実現できていないのが現状です。
このたびに学会に参加し、当院が広島市西部地域でどのような役割を担うべきか、
またこの限られた地域において
多職種連携をどうとらえるかを再認識することができました。
'すべては患者様のために’
今後患者様は何を求められ、何を必要とされるのかを
コールの職員一同がもう一度振り返り、
よりよい在宅医療の供給に向け、前向きに考えることのできる大変良い機会となりました。
筆者のびた
■
[PR]
▲
by cmcweekly
| 2010-06-16 12:02
| お知らせ
2010年 06月 11日
☆のびた!参上!☆
みなさんお久しぶりです。のびたです。
まるで夏をおもわせるような陽気が続いておりますが、いかがお過ごしですか?
すっかり新緑も深まり、風が心地よい季節になりました。古田台のコール城も
そんな豊かな緑に覆われています。

そんな自然のパワーをもっと吸収しようと懲りもせず山に芝刈り(ゴルフ)に
行ってきました。芝や木々の新緑・小鳥のさえずり・小川のせせらぎ・頬を
なでる優しい風・・・日々の喧騒を離れ、ゆったりした気持ちになれる最高の
瞬間です。

ティーグランドに立つとまるで石川遼くんが乗り移ったような錯覚を起こしますが、
それが夢だったということに気づくには多くの時間を要しません。気づけばそれが
現実の芝刈りとなり、思わぬ方向に無情にも消え去っていくボール・・・
小鳥や動物たちも迷惑そうにしています。本当にごめんなさいね

スコアが良ければいうことありませんが、ゴルフの醍醐味はそれだけではありません。
それは仲間たちとのコミュニケーション。仕事の話、家族の話、趣味の話など楽しい
話題は尽きません。また、さわやかな汗を流したあとに飲むビールの味はまさに格別!
きわめつけはホールアウト後のお風呂。同じ釜の飯を喰った仲間との裸の付き合いって
やつでしょうか。お互いに背中を流しあったりして一日の疲れを流し、心身ともに
最高の癒しを得ることができるのでした。
まるで夏をおもわせるような陽気が続いておりますが、いかがお過ごしですか?
すっかり新緑も深まり、風が心地よい季節になりました。古田台のコール城も
そんな豊かな緑に覆われています。

そんな自然のパワーをもっと吸収しようと懲りもせず山に芝刈り(ゴルフ)に
行ってきました。芝や木々の新緑・小鳥のさえずり・小川のせせらぎ・頬を
なでる優しい風・・・日々の喧騒を離れ、ゆったりした気持ちになれる最高の
瞬間です。

ティーグランドに立つとまるで石川遼くんが乗り移ったような錯覚を起こしますが、
それが夢だったということに気づくには多くの時間を要しません。気づけばそれが
現実の芝刈りとなり、思わぬ方向に無情にも消え去っていくボール・・・
小鳥や動物たちも迷惑そうにしています。本当にごめんなさいね

スコアが良ければいうことありませんが、ゴルフの醍醐味はそれだけではありません。
それは仲間たちとのコミュニケーション。仕事の話、家族の話、趣味の話など楽しい
話題は尽きません。また、さわやかな汗を流したあとに飲むビールの味はまさに格別!
きわめつけはホールアウト後のお風呂。同じ釜の飯を喰った仲間との裸の付き合いって
やつでしょうか。お互いに背中を流しあったりして一日の疲れを流し、心身ともに
最高の癒しを得ることができるのでした。
■
[PR]
▲
by cmcweekly
| 2010-06-11 13:31
| プライベート公開
2010年 06月 04日
☆ダイエット?!☆
約一ヶ月前から、気分をリフレッシュさせるために(&ダイエットも兼ねて)
始めたこと・・・登山&ウォーキング。
野呂山に登ってみたり、宮島をウォーキングしてみたりしました。


途中「あ~しんどい」「なんでしようと思ったんだろう?」と
愚痴ったりもしましたが^_^;
マイナスイオンをたっぷり浴びながらの運動は気持ちいいし、
ゴールした時の達成感は、気分いいもんですね\(^o^)/
途中辛かったことも忘れて「次はどこに行こうかな~。」などと考えちゃってます。
そして何よりも最高なのは、
運動して汗をかいた後のビール!!
よりいっそう美味しく感じます(*^。^*)
・・・私にダイエットは永遠に無理なようです(-_-;)
始めたこと・・・登山&ウォーキング。
野呂山に登ってみたり、宮島をウォーキングしてみたりしました。


途中「あ~しんどい」「なんでしようと思ったんだろう?」と
愚痴ったりもしましたが^_^;
マイナスイオンをたっぷり浴びながらの運動は気持ちいいし、
ゴールした時の達成感は、気分いいもんですね\(^o^)/
途中辛かったことも忘れて「次はどこに行こうかな~。」などと考えちゃってます。
そして何よりも最高なのは、
運動して汗をかいた後のビール!!
よりいっそう美味しく感じます(*^。^*)
・・・私にダイエットは永遠に無理なようです(-_-;)
■
[PR]
▲
by cmcweekly
| 2010-06-04 10:02
| プライベート公開
1